小倉朋子の食卓マナー塾

第3回 デザインもいろいろ、食卓も華やかに。箸置きの由来って知ってますか?

箸置きを使っている家って最近少なくなりましたよね

20131014_箸第三回1「今日は中華料理だからこれかな」
毎日の食事で箸置きを選ぶのは、子ども時代の楽しい手伝いのひとつでした。料理に合わせたり、季節、食材と色を合わせてみたり。今も続く習慣です。
でも最近は、箸置きを毎日出すご家庭はめっきり減りましたね。来客のときに「箸置き、どこにしまったっけ」と慌てていませんか。何故かと問えば、答えは明快。「面倒だから」ですよね。でも、考えてみますと、箸置きを出すのは1分もかからないのです。
20131029_地球は食卓_グレーライン2

20131028_リンクへの矢印続きを読む

第2回 お箸の選び方が健康に影響するってホント?

自分専用箸は日本だけの文化

20131014_箸第二回「私のお箸が見当たらない」と思ったらご家族が使っていた、なんて経験はありますか?
日本では、自分専用のお箸を決め、家族間でも共有はしないものです。けれど、”自分専用箸”は日本だけの習慣なのです。もともと神様用として日本には伝わったとされる「箸」。日本のお箸は木で作られるため、お箸には魂が宿ると信じられ、また、自分が使った箸は人に使わせないようにする気遣いから木製の割り箸(割り箸文化も日本オリジナルなんですよ!)の考えが生まれました。
20131029_地球は食卓_グレーライン2

20131028_リンクへの矢印続きを読む

第1回 「いただきます」と「ごちそうさま」言っていますか?

「いただきます」を言わない家庭が増えています

最近「いただきます」を言ってから食事をする習慣の家庭が少なくなり、「給食のときは皆で言いましょう」と学校側が提案したところ、父兄からクレームが来た、というニュースがありました。「給食費を支払っているのに、そんな失礼なことを言わせるな」というのがクレーム理由。ビックリです。
20131029_地球は食卓_グレーライン2

20131028_リンクへの矢印続きを読む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です